星みるみち

日々の出来事や感じたことなど、有益な情報をお伝えする雑記ブログです。

テレビ録画のハードディスクが壊れた!

ハードディスクが壊れた作動しない

 

随分前、レグザというテレビを量販店で買ったときに、おまけでもらった、ハードディスク(HD)が壊れてしまいました。

 

このハードディスクはテレビ番組の録画用です。

メーカーと型番はアイ・オー・データ HDCR-U1.0EKと記載されていました。

 

録画用と言ってもHDに変わりが無いので、まず、PCに接続しても駄目なのか?

試してみることにしました。

 

すると、HD自体は壊れていないみたいですね。

なので、フォーマットして予備のHDとして使っていたのですが、ある日突然、スイッチが入らなくなったのです。

 

「もう、完全に壊れた!」

 

と思ったのですが、スイッチが入らない症状は、HDの基盤の損傷ではなく、SATAか?

それとも、電源アダプターの故障が考えられるので、代替のHDケースに入れて本当に壊れたのか?

試してみることにしたのです。

ハードディスクケースに入れて作動するかをチェック

ハードディスクケース

 

先程の代替のHDケースですが、ハードディスク単体を外付けHDDのように接続して使うことができるPCの周辺機器です。

 

Amazonなどで、「ハードディスクケース」で検索すると、数千円で売っていますね。

このHDケースは電源とUSB端子、そして、スイッチが付いている単純な仕組みのものです。

 

これも随分昔に買ったものですが、PCが壊れると、まず、HDを取り出してハードディスクケースに入れてデータを復旧したり、外付けHDとして使ったりしていたものです。

では、テレビ録画用のHDを解体します。

テレビ録画用のIOデータ HDCR-U1.0EKを分解する

IOデータ HDCR-U1.0EKのケースを開ける

 

まず、電源が入らないHDを分解して、ハードディスクを取り出します。

そこで、ケースを開ける方法ですが、画像のように、爪楊枝を3つの穴に刺してスライドさせます。

HDの外側ケースを外す

 

爪楊枝を刺すとロックを解除するということですが、刺してスライドさせながら、手前に引き出す感じですね。

簡単にケースを分解することが出来ます。

 

HDケースのコネクター

 

HDケースにはSATAコネクタが2つあるので、これをHDに接続します。

これは、HDの後面を見ると差し込む部分があるので、すぐに分かります。

 

SATA端子の接続

 

次は、HDケースのSATA端子をHD端子に差し込みます。

 

SATA端子接続完了

 

このように差込んで完了です。

あとは、実際に作動するのか?

PCに接続して確認します。

 

その結果、HDが認識すれば、あとはHDケースのシャーシの両側面とHDをネジ締めします。

そして、ケースに装着すれば完了ですね。

 

今回のHDケースですが、昔のものなので、SATA端子の接続など素人では難しいかも知れません。

そこで、Amazonで見つけました。

HDを差し込むだけで、簡単作動するHDケースです。


ロジテック HDDスタンド USB3.2Gen1 HDD SSD対応 2.5/3.5インチ 最大16TBまで対応 テレビ使用可能 LGB-1BSTU3

 

まとめ

今回は、テレビ録画のHDが壊れた時の確認方法について紹介しました。

ちょっとマニアックな記事ですが、意外と多いのはテレビのHDが作動しないとなるとすぐに捨ててしまうことですね。

 

これって、凄くもったいないですよ。

私は、レグザのHDは、PC(MAC)のタイム・マシン(もしPCが壊れても以前のデータをバックアップする)の保存HDとして使っています。

 

HDはいずれ、壊れるものですが、月に1度のバックアップとして電源を入れるのであれば、寿命は長いと思います。

 

ただ、HDの基盤が損傷すると素人では大変です。

基盤のEEPROMの故障だとすると、EEPROMを交換します。

 

それは、故障したEEPROMと同じ基盤のROMを付け替えたり、ROMライターでデータを移植することをすれば可能ですが難度は高いですね。

 

そして、秋葉原など基盤やHD探しに出かける必要があります。

もちろん、プロに頼めばデータ復旧は可能かも知れませんが・・・

 

でも、電源が入らない症状は、ほぼほぼ、今回の方法をすれば使うことが出来ると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記ツイッターからシェアして頂ければとっても嬉しいです。