YouTubeに「歌ってみた・演奏してみた」動画を投稿したけれど大丈夫なの?
つまり、著作権の侵害になったらすると困りますよね。
そこで、YouTubeが許諾しているJASRACやNexToneなどで、楽曲の管理状態を知ることが必要です。
もちろん、YouTubeとJASRACやNexToneは利用許諾契約をしているので、問題無いとおもいますが100%大丈夫とは言えません。
実は、以前投稿した「YouTube 著作権侵害で削除、異議申し立てで復帰した!」
という記事をご覧いただければと思います。
ということで、今回は、楽曲の著作権についての調べ方を紹介します。
楽曲をYouTubeに投稿する前にJASRACやNexToneで確認しておけば安心してアップできますよね。
JASRAC(ジャスラック)って何?
JASRACやNexToneは音楽の著作権を管理する団体です。
作曲家や作詞家、音楽出版社などは、JASRACに著作権を委託すると、JASRACがこれらの権利者に代わって音楽の利用許諾や使用料の徴収・分配を行っています。
なので、国内外の楽曲はほとんどJASRACが管理しています。
NexToneもJASRACと同じです。
楽曲の著作権はJASRACで確認する。
JASRACでは、楽曲の検索ページがあって、検索すると著作権状態を確認できます。
ただ、検索するにはコツがあります。
よくあるのは、曲名を検索しても出てこないことです。
そこで、作曲者の名前と曲名を入れて検索しますが、それでも表示しないことがあります。
では、そのコツを紹介しますね。
JASRACの作品データベース検索サービス
まず、JASRACの作品データベース検索サービスの作品タイトルと著作権名に楽曲の情報を入れます。
そして、下の検索対象作品で国内作品なのか、外国作品なのかを選択します。
検索のコツですが、外国作品の場合は著作者名は姓・名の順にします。
例えば「JOHN LENNON」→「LENNON JOHN」になります。
さらに検索結果が表示されない場合は・・・
1)著作者名だけを入れます。
例えば、「LENNON JOHN」だけです。
2)そうすると、楽曲一覧が表示されるので、その楽曲リストから曲名をさがします。
それでも、表示されない場合はJASRACに登録していないことになります。
次は、NexToneで検索します。
検索結果の詳細
検索結果は検索画面の下に表示されます。
では次に詳細をクリックします。
そうすると、利用分野は◯、△、✕、で表示されるので、分かりやすいですね。
YouTubeの場合は複合の配信に◯が付いてあれば、配信OKという意味です。
このように検索しておけば安心ですね。
まとめ
今回はYouTubeに「歌ってみた」動画の著作権の調べ方を紹介しました。
JASRACでの作品データベース検索サービスで配信状況を確認しておけば、まず、著作権侵害にならないと思いますが、これも、著作者が著作権侵害だと申し出をすれば、即、YouTubeから警告、削除されます。
でも、JASRACでの作品データベース検索サービスで配信OKを確認しておけば、異議申し立てができます。
私の場合の異議申し立てはフェアユースです。
フェアユースとは、著作権者の許可なく著作物を利用しても、一定の条件を満たせば著作権侵害にならないと主張できる法理ですがアメリカで認められていますが、日本ではこの法理はありません。
私の場合の一定の条件とは、カラオケも自作していることを主張しました。
それから、カラオケで歌ってみた、演奏してみた、ですがカラオケを使用する場合も著作権がありますので注意が必要です。
さらに、YouTubeで著作権侵害になり削除された回数が3回までということです。
3回削除になった場合は永久的に投稿出来なくなります。
もちろん、アカウントは無くなりますが、新アカウントの作成も出来なくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ下記ツイッターからシェアして頂ければとっても嬉しいです。