YouTubeを開けてみると・・・
「え! こんなチャンネルを登録していないのに、なぜ、おすすめ動画として表示されるの?」
こういうこと、ありませんか?
これは、YouTubeのおすすめ動画や検索結果は、Googleのアクティビティデータに基づいて表示されるそうです。
そこで、ポイントはアカウントです。
ということは、同じWiFiを使っている人にもあなたのYouTube登録などが分かってしまうということです。
今回は、同期しないようにする手順を紹介します。
知ってしまえば、簡単なことなんですが、意外と多く、知恵袋などに投稿されているので紹介することにしました。
Googleのアカウントをチェックする
家族で使っているパソコンやスマホですが、同じWiFi接続をしている場合は、Googleのアカウントを確認する必要があります。
基本的に、YouTubeですが、それぞれのアカウントでログインすれば、同期はしないのです。
家族でもYouTubeの履歴や登録チャンネルを見られることって、あまりいい気にはなれないと思います。
そこで、Googleのアカウントを確認する手順から紹介しますね。
今回はiPadの画面で紹介します。
もちろん、スマホやPCでも同じようにやればできます。
YouTubeの最初の画面を開けてマイページをタップします。
マイページをタップすると、あなたのアカウント名が上に表示されます。
次はアカウント一覧が表示されるので、自分のアカウントでログインしているのかを確認します。
ということは、例えば、ご家族のスマホやPCのマイページを開いてみると、あなたのアカウントにチェックが入っているかも知れません。
このチェックをご家族のアカウントに変更してもらうことが必要になります。
アカウントの変更は自分のアカウントを見つけてチェック(タップ)をするだけなので簡単です。
また、ログインをしないことも出来ます。
その場合は、下記のような画面になります。
まとめ
今回はyoutubeが同じWifi使用で同期してしまう!
ということを防ぐ内容を紹介しました。
意外と知らないことだと思いますが、やってみると簡単なことなんですね。
YouTubeだけではなく、インターネット(ブラウザ)やメールなど、すべて、アカウントに沿って履歴や登録内容を記憶しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ下記ツイッターからシェアして頂ければとっても嬉しいです。