PC版のmusescoreはオープンソースソフトウェアなので、無料で使える優れた楽譜作成ソフトです。
そこで、musescoreのiPad版があるので、iPadで楽譜を作成したり、練習したり出来ると思っている人、いると思います。
特にピアニストに多いですね。
実際、ピアノの楽譜立てにPCの画面を持ってくるなんてできないですよね。
そこで、musescoreのiPad版を使うことになると思いますが・・
musescoreのiPad版は使えないのです。
musescoreのiPad版は作成した楽譜を公開するためのソフトだからです。
しかも、サブスクなので、閲覧以外は有料になってしまいます。
そこで、dorico iPadに乗り換えました。
musescoreのiPad版については以前の記事も参考になると思います。
https://www.hoshimiru.com/entry/musescore_ipad
但し、今はmusescore iPadの仕様が変更されているので、上記の記事とおりは出来ないと思います。
もちろん、私は、コロコロと仕様が変更されるので、musescore iPadのサブスクは解約しました。
Dorico iPadに乗り換える
musescore iPadが使えないのであれば、Dorico iPadに乗り換えることをおすすめします。
もちろん、メーカーが違うので、使い方をマスターする必要があります。
でも、YouTubeなどで使い方を説明しているので、また、 iPad版はPC版とほとんど同じなので、参考になると思います。
しかも、Dorico iPadは無料で使えます。
課金もありますが、より詳細な楽譜を完成させるためのもので、ピアノに向き合って楽譜の修正やリアルタイムで演奏するには無料版でOKです。
Mac版のmusescoreからDorico iPadへ移行する
まず、PC版のmusescoreで楽譜を仕上げます。
そして、実際に練習するにはDorico iPadに楽譜を移行します。
移行の仕方は簡単です。
まず、Macのmusescoreで作成した楽譜をエクスポートします。
エクスポートの形式は「MusicXML」です。
次はiPadを起動させます。
そして、MXLに変換したファイルを右クリックして共有を選択します。
そうすると、iPadの共有アイコンが表示されるのでクリックですね。
そして、右上のDricoで開くをタップします。
このようにDorico iPadに表示されました。
これで、PC版のmusescoreと同じようにiPadで使えるようになりました。
さらに、Dorico iPadはMIDi出力ができるんです。
まとめ
今回は楽譜を作成、練習などをiPadで行うことが出来るDorico iPadを紹介しました。Doricoはドイツのスタインバーグ社のソフトです。
なので、チャイナリスクが無いので安心です。
ちなみに、フィモーラ(動画編集ソフト)はチャイナ製なので、安心できない面がありますね。
というのは、トランジションなどの素材を使うにも課金が増えていたり、以前無料で使えていたものが今は課金になっていること・・・
さらに、バグが多くなっているように思います。
以前は快適に使っていたのに、今は使えない・・・
そういうときに、アップグレードを促すテロップが入るので、こっちは買い切りで支払っているのに課金を促すなんて、やはり、チャイナリスクのあるソフトなんだと思ったりします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ下記ツイッターからシェアして頂ければとっても嬉しいです。