ついにドラレコ(ドライブレコーダー)を買いました。
そして、今回、取り付けるのは乗用車ではなく、軽トラックです。
軽トラック・・?
・・なぜ、軽トラックにドラレコが必要なの?
ということですが、私は軽トラックこそ、ドラレコが必要だと思っています。
では、早速レビューしますね。
なぜ、軽トラにドラレコが必要なの?
今や車にはドラレコは必需品ではないかと思っております。
というのは、あの悲惨な煽り運転事件ですね。
テレビのニュースを見て、まだ、記憶に残っている方、いらっしゃると思います。
クルマにも社会があって、運転する限り、気を使わなければと思いますが・・・
そこで、ドラレコがあれば、随分助かるというか・・・安全を確保出来るのです。
というのは、運転中、後ろの状況はほとんど把握出来ないからです。
なぜかというと、前向いて運転しているからですが、ルームミラーの確認は一瞬見る程度だと思います。
特に、軽トラックなどは後ろに荷物を積む車両なので、左右のサイドミラーでしか後ろの情報は確認出来ません。
もし、二輪車両がトラックの後ろに隠れていたら・・・
非常に危険ですよね。
なので、信号で停車していても、後ろに自転車やバイクがいるかも?
という意識が常に働きます。
たとえ、右側にあるお店の駐車場から出てくる車が右折するので「少しバックしてくれ」と合図をされたとしても、決してバックギアは入れません。
つまり、視界で確認できない状況では車を動かさないということです。
そこで、後ろにカメラが付いていたらどうでしょう?
もう、おわかりですよね。
バックカメラで確認出来るので、バックして前車との間隔を広めてあげることができます。
このように、後ろが見えない軽トラックには絶対と言っていいほどドラレコは必要ですね。
ということで、次に私が購入したミラー型ドラレコを紹介しますね。
ミラー型ドライブレコーダーってどんなの?
ドライブレコーダーも進化を遂げて、今やルームミラーに装着するタイプのものが主流になっています。
しかも、バックとフロントのカメラが、同時に録画をするんですね。
そして、録画された動画は、MicroSDカードに記録されます。
よって、MicroSDカードの記録を再生するには、ドラレコの再生モードに切り替えるだけです。
さらに、自宅のPCにMicroSDカードを読み込ませば「いつ」「どこで」「どれぐらいの速度」で走っていたか・・・
しかも、Google Mapと連動するので、マップ上に走っていた経路を視覚で見ること出来るのです。
これは、もし、事故が発生した時、すぐに状況を確認することが出来るということです。
そして、取り付けは、ルームミラーにかぶせて付属のバンドでとめるだけなので、前方の視界を妨げることが無いのがいいですね。
もちろん、電源をOFFにすると、液晶画面が普通のルームミラーになります。
これは、スグレモノでしょ・・・
PORMIDO(ポルミド)社製のスマートドライブミラー
私が買ったドラレコはPORMIDO(ポルミド)社製のスマートドライブミラーです。
もちろん、PORMIDOというメーカーなどまったく知りませんでした。
買ったのはAmazonで18890円ですが、4300円の割引期間があったので、それを利用して、配送手数料410円プラスで15000円でした。
ドラレコってもっと高額だと思っていましたが、中国製のものは比較的にお安く買うことが出来ます。
但し、粗悪品もあるので、注意が必要ですね。
そこで、なぜ、PORMIDOの商品を買ったのか?
ですが、フルハイビジョン(フルHD)だったからです。
つまり、画質が良いことですね。
そして、軽トラックなので、運転席が狭いので、大きな画面のものは存在感があって、視覚を妨げる恐れがあります。
なので、9.88インチ(275mm☓75mm)のものを買いました。
と言っても、画面は大きいですね。
ナビゲーションよりも、大きく感じます。
これは、ミラー型なので、横幅が広いからです。
もちろん、国産のドラレコも検討しましたが、ミラー型のものは見当たらなかったことと車の外に付けられる防水バックミラー仕様のものは無かったように思います。
まあ、PORMIDOという製品・・・
粗悪品だったら、すぐに返品しようと考えて買ったのですが・・・
きっちりした保証書に返品・交換へのアナウンスがしっかりと記載していたので、安心しました。
そして、軽トラックに取り付けて走行テストをしましたが、画像が凄くきれいなので、完璧と言っていいほど良い製品でした。
また、車線逸脱警報装置が付いています。
これは、運転中にセンターラインに近づき過ぎるとチャイムで警告してくれる機能です。
さらに、当て逃げや車上荒らしに対応する、駐車監視モードやGセンサーなどの機能は安心できますね。
今のドラレコは車の防犯対策にもなるなんて知りませんでした。
私が買ったドラレコは下記です。
![]() |
新品価格 |
この商品はおすすめですが、今、新型コロナの影響で中国の生産の状況を把握することは出来ません。
つまり、在庫があれば、すぐに送られてきますが、在庫を売りつくしてしまうと今後のことは不明です。
まとめ
軽トラックにドラレコが必要な理由は・・
1)軽トラックは幌で後方を隠してしまうので左右のサイドミラーだけで後方確認をします。
これって、バイクや自転車が後方にピッタリと隠れていると大変危険です。
2)軽トラックは主に運送業の方が多いと思います。
運送業は緊急輸送がほとんどなので、早く目的地まで着く必要があります。
例えば、追い越し車線が空いていたら、車線変更して飛ばしますが、荷物を積んでいることと、軽車両(660cc)なので、どうしても加速が遅れる・・・その結果、後方から煽られることが多いということです。
この2つですが、後方がくっきりとカメラで確認できれば、後方車両の距離感や近づくスピードを把握出来るので、煽られることは、まず無いということです。
つまり、ドライブレコーダーがあれば、危険度はかなり低くなりますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ下記ツイッターからシェアして頂ければとっても嬉しいです。